【2023年度のインフルエンザ予防接種について】
インフルエンザは今年流行するという説が現在主流ですが明確な根拠があるわけではありません。しかしこれから寒くなり、風邪も流行ってきます。発熱があった時、新型コロナかインフルエンザか普通の風邪か判別がつきにくくなるため、できれば今年もインフルエンザの予防接種をされることをお勧めします。
ワクチンの接種に関しては個人差がありますが、効果が現れるまで2週間程度かかり効果は約5ヶ月間持続すると言われています。
現在日本国内で施行されるインフルエンザワクチンはすべて4価のワクチンとなり(A型2種類B型2種類)より広く効果が出るようになりました。
【インフルエンザ予防接種の回数は?】
<成人>は原則1回接種で。(過去に数回かかっていると1回の予防接種で十分な抵抗力ができるので、前年に予防接種をされている方は1回接種で良いでしょう)
<若年者>13歳未満の方は1~2回を状況、ご相談に応じて、6歳以下の方は原則2回です。ただし最終的な注射回数は、医師と相談の上決めてください。(各々の接種は 2~4週間、間隔をあけるのがいいです。4週間空けるのが理想です)
【インフルエンザ予防接種が出来ない方】
重症の卵アレルギーの方、以前にインフルエンザワクチンによるアレルギー反応のあった方、発熱のある方。妊娠中の方はご相談ください。
【接種のタイミング】
新型コロナウイルスワクチンを接種された方はインフルエンザワクチンは最低2週間の間隔をあけ、接種するようにしてください。
【1回の接種量】
3歳未満は1回0.25ml。3歳以上~成人は1回0.5mlを接種する。
【本院での接種料金です(1回につき)】
<3歳未満>
1回目、2回目(希望者)とも1000円
<3歳以上65歳未満>
2500円
<65歳以上75歳未満>
1500円(京都市在住の方)
<75歳以上>
1000円(京都市在住の方)
【実際に接種にお越しの時のお願い】
ワクチン接種に来院されるとき前もって「インフルエンザ予防接種予診票」(事前に来院して用紙をもらうこともできますし、インターネットで<インフルエンザ予防接種予診票>で検索すると出すこともできます)に必要事項を記入してもらい、直前に体温を測って記入していただけますと、所要時間が短く済むと思われますので、ご協力をお願いいたします。